OBIRIN OBIRIN
検索ページへ戻る   
    (最終更新日:2025-07-05 10:46:24)
  オオナカ マコト   OHNAKA, Makoto
  大中 真
   キャリア区分   研究者教員
   教育組織   大学  リベラルアーツ学群
   職位   教授
職歴
1. 2018/04~ 桜美林大学 リベラルアーツ学群 専任教授
2. 2014/04~2015/03 Harvard University Department of History Visiting Scholar
3. 2008/04~2018/03 桜美林大学 人文学系リベラルアーツ学群 専任准教授
4. 2007/04~2008/03 桜美林大学 社会科学系リベラルアーツ学群 専任講師
5. 2004/04~2005/03 St Antony's College, University of Oxford Senior Associate Member (SAM)
学歴および学位
1. 2007/04~2013/07 一橋大学 法学研究科 法学・国際関係専攻 博士課程修了 博士(法学)
2. 1994/04~1998/03 学習院大学 政治学研究科 政治学専攻 博士課程修了 博士(政治学)
3. 1992/04~1994/03 学習院大学 政治学研究科 政治学専攻 修士課程修了 修士(政治学)
4. 1989/04~1992/03 学習院大学 法学部 政治学科 卒業 学士(政治学)
5. 1988/04~1989/03 学習院大学 経済学部 経営学科
専門分野
国際関係論, 政治学, 国際法学 (キーワード:国際関係史、国際法史) 
主な担当科目
国際関係論
所属学会・協会等
1. 2017/12~ グローバル・ガバナンス学会
2. 2016~ 国際関係史学会研究会
3. 2008/05~ 国際法学会
4. 2007~ 法文化学会
5. 2003~ Association for the Advancement of Baltic Studies (AABS)
研究・実務活動等
1. 2023/04~2024/03  マーティン・ワイトのパワー・ポリティクス理論の再検討 学内学術研究振興費 (キーワード:英国学派、国際関係論、)
2. 2022/06~2023/02  ロシアとバルト諸国の国家承認問題に関する再検討─国際法史の観点からの研究 学内学術研究振興費 (キーワード:国家承認、国際法、)
3. 2019/07~2020/02  マーティン・ワイトの国際理論:英国学派における国際法史の伝統 学内学術研究振興費 (キーワード:国際理論、英国学派、国際法史)
4. 2011/04~  共生と脱覇権の国際秩序像―英国学派国際関係論による包括的検討 基盤研究(C) 
5. 2009/04~  英国学派(English School of International Relations)研究 個人研究 
著書・論文等
1. 著書  国際学の先端研究─「準」周辺からみた英国学派の国際社会論 (共著) 2024/10 Link
2. 著書  【書評論文】高橋力也著『国際法を編む─国際連盟の法典化事業と日本』(名古屋大学出版会、2023年) (単著) 2023/10 Link
3. 著書  ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか─国際政治学の視点から (共著) 2023/02 Link
4. 著書  【書評論文】C. H. アレクサンドロヴィッチ/大中真ほか訳『グローバル・ヒストリーと国際法』(日本経済評論社、2020年) (単著) 2022/10 Link
5. 著書  政治と音楽─国際関係を動かす「ソフトパワー」 (共著) 2022/04 Link
講師・講演
1. 2022/03/21 C. H. アレクサンドロヴィッチの再評価(関西大学 大阪府吹田市)
2. 2022/03/06 「歴史学、国際関係論、そして国際法─大沼国際法学の意義」(創価大学)
3. 2017/10/27 カーネギー国際法古典叢書探訪(一橋大学)
4. 2015/07/23 アメリカ高等教育機関の今—ハーヴァード大学での経験から(桜美林大学 東京都町田市)
5. 2012/11/10 「マーティン・ワイトの国際理論が今なぜ注目されるのか」(明治大学)
受賞
1. 2024/11 日本赤十字社銀色有功章
2. 2022/01 桜美林学園永年勤続20年表彰
3. 2014/05 平成26年度桜友会海外留学助成金制度助成 (桜友会フェローシップ)
4. 2004/04 2004年度財団法人国際文化会館社会科学国際フェローシップ(新渡戸フェロー)
5. 1995/10 安倍能成記念教育基金大学院奨学金