| 言語種別 | 			日本語 |  
      | 発行・発表の年月 | 	2016/03 |  
      | 形態種別 | 			学術雑誌 |  
       | 査読 |  査読あり |  
      
      | 標題 | 				「古典イスラーム法学におけるタルフィーク(talfīq)序説」
       
       |  
      | 執筆形態 | 			単著 |  
      | 掲載誌名 | 			東洋文化研究所紀要 |  
      
                                                     | 掲載区分 | 国内 |  
      
    
				| 巻・号・頁 |  169,395-432頁 |  
      
      
      
      
      | 著者・共著者 | 			堀井聡江
      
       |  
      
      | 概要 | 				一般にタルフィークは,シャリーア統一を掲げた近代のイスラーム改革運動の影響により中東諸国に広がった,異なる法学派の学説を折衷する立法技術として知られるが,古典イスラーム法学の文脈ではほとんど研究されていない。本稿では,タルフィークが法理論の確立後,12-13世紀に複数の論点との関連で概念化され,15-16世紀に独立の論点として確立し,17世紀における論争へと至る過程を明らかにし,前近代においてはタルフィーク禁止によって伝統的な法体制が維持されつつも,シャリーアの相対的な統一が図られていたことを示した。 |  
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
     
         |  
       
    
   |