| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2004/12 |
| 形態種別 | 大学・研究所等紀要 |
| 査読 | 査読あり |
| 標題 | 中国語の判断動詞“以为”について
|
| 執筆形態 | 単著 |
| 掲載誌名 | 『山梨英和大学紀要』 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 出版社・発行元 | 山梨英和大学 |
| 巻・号・頁 | (3),131-148頁 |
| 概要 | 思考判断を表す動詞“以为”は「判断の主体が何かに基づいてある判断を下した」ことを前提とし、その判断は主体の推測、常識、対象に対する主体の認識による。従って、現実との食い違いが生じる。話し手が"以为"を用いて発話する場合、それは主体が下した判断を提示すると同時に、主体の判断の適切性に対して否定もしていることを論じた。 |
|
|