| 言語種別 | 			日本語 |  
      | 発行・発表の年月 | 	2013/03 |  
      | 形態種別 | 			大学・研究所等紀要 |  
       | 査読 |  査読あり |  
      
                                                     | 招待論文 | 				招待あり |  
      | 標題 | 				イスラームにおける法の概念―中東を中心に―
       
       |  
      | 執筆形態 | 			単著 |  
      | 掲載誌名 | 			『国際哲学研究 別冊2 〈法〉概念の時間と空間』 |  
      
      | 出版社・発行元 | 	東洋大学国際哲学研究センター |  
    
				| 巻・号・頁 |  31-40頁 |  
      
      
      
      
      | 著者・共著者 | 			堀井聡江
      
       |  
      
      | 概要 | 				イスラームにおける法の概念は,神授の法としてのイスラーム法を指すシャリーアと,制定法に相当するカーヌーンに代弁される。前近代においては,両者は理論上,シャリーアの優位を前提とする補完関係にあり,その逆転は一般には近現代以降の現象とされるが,本稿では制定法に対するシャリーアの影響の歴史的重要性について指摘した。 |  
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
     
         |  
       
    
   |